relic guitar 完成!

昨年から始めたギターのレリック加工。

夕べインスタやツイッターにあげたところ、未だかつて無いほどのリツイートやイイねを頂き 誠に過大評価 ありがとうございました。m(_ _)m

近頃は写真に色んなフィルターをかけたりして、それなりの写真もそれらしく見せる術も使ってますからね〜(*^^*)



それでは 製作工程など振り返ってみたいと思います。

古き良き時代の名器が 長年使い込まれて塗装もはげていくと、より渋くかっこいいギターになります。

それはとても高価なギターになるので、普通のギターを ワザと使い込まれた様にするのが レリック加工。



ある意味 私の頭部もレリック加工。
それはさて置き、素材になるギターをリサイクルショップで購入。ちょいキズで2980円なり。新品でも1万円もしない物でしょう。これなら思い切りできます。



今回は前の塗装は完全に剥がします。
安ギターの厚い塗装は アイロンで剥がせると聞いたので 初トライ。



しばらくアイロンを当てると 下地のシーラーが柔らかくなり、スクレーパーで一気に剥がせます。ボディサイドはドライヤーを当てたりします。大変だけど。



安ギターのボディ材は柔らかくて、スクレーパーでけっこう傷付いたけど気にせず。どうせボロくするのだから。



塗装の浸透を防ぐプライマーを吹いて、下地は白いサーフェイサー。サイディングシーラーか迷ったけど 楽な方で。ギターの塗装をするたびに適当になってるw

冬場の塗装は風の日が多くて大変。



そして 先ずはラッカーホワイトを塗り、一週間乾燥してから つや消しブラック。
削った時 模様のようになればと。
しかし黒ばっかりだな…w

今回こんなチャレンジも!


一か八かの勝負さ 運命を賭けてみろ♪




まずまずのデキかと思いましたが…


こんなところに気泡が!

下地を適当にしたせいで あちこちにできてました。どうせ削るから無視しようと思いましたが、もう一度やり直す事に。



でも 削っているうちに コレでも悪くないな〜 って感じになってきました。コレでいくことに決定!

何種類かのサンドペーパーでゴシゴシ。

レリックってやり出すとキリがない。どこで止めるかが勝負です。やり過ぎました…( ̄▽ ̄)


山本寛斎がつくったデビッドボウイの衣装を参考にして ステッカーも自作。

BOΦWYデビュー35周年を祝して 暴威時代をイメージしました。
各パーツは面倒なのでそのまま。交換後という設定ですw

組み立てですが、やっぱりおいらはハンダは嫌いだ… オマケに謎の配線が1本余ったぞ。見なかったことにしました。(^^;;



遂に完成!


ビフォー

アフター






うそ

音は 厚い塗装のもっこりした音ではなく シャリシャリになりました!

ママさん曰わく 「これで終わりじゃないでしょ? 」まぁ理解できないでしょう。
「これが値打ちのあるギターに見えるんだよ!」と言うと、娘が 「だまして売るの?」って親を何だと思ってるんだ…










同じカテゴリー(工房だより)の記事
木彫りのプーさん
木彫りのプーさん(2016-09-20 00:38)

スチームパンク入門
スチームパンク入門(2016-02-29 23:36)

初めての銀粘土
初めての銀粘土(2016-02-26 23:32)

BOOWYグラス
BOOWYグラス(2016-02-09 00:05)

何コレ⁈
何コレ⁈(2015-11-02 00:22)

改造なんて怖くない
改造なんて怖くない(2015-05-31 12:51)

この記事へのコメント
こんにちは~
また味のある1本が完成しましたね!!
サウンドもアルバムかなと聞き間違えるそっくり歪音
かっこいいです^^
Posted by yoshihiko90 at 2016年02月20日 23:04
よしひこさん ありがとうございます!(*^^*) 相変わらずこんなことばっかりしてます。なかなか良い感じです。
Posted by POCOPOCO at 2016年02月21日 15:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
relic guitar 完成!
    コメント(2)