オイラの Burny RLC-55 にコイルタップ機能が付いて帰って来ました!
ハンダ不要で簡単取付けと言うのに釣られて 高いパーツを買ったのだけど、結局自分でできずに 街のギター工房に依頼。初めから頼んでいれば そんなパーツは要らず 2、3千円で済んだのに… 知らなんだ(-。-;
コイルタップとは ハムバッカーピックアップの 片方だけ鳴らして、シングルコイルピックアップの音を出せるようになる機能です。ボリュームノブを引っ張るとシングルになるようになってます。サウンドの幅が広がって1本で2度美味しい機能なのです。( シングルと言ってもストラトの様な音ではないですけどね )
楽しくて 今日はたくさん弾いちゃいました。
実はこの機能が付いたギターを 高校生の頃 欲しいと思ったのですが、妥協した事があって 約28年ぶりに念願叶いました!w
YAMAHAのSFX-Ⅲ。今は使えませんけど。この上位機種には バイサウンドシステムとか言って コイルタップ機能が付いてました…。
お店の人は良心的で 感じが良かったので、ついでに15年以上使ってなかった TOKAI タルボ も調整して貰いました。
次は SFX-Ⅲもオーバーホールして貰おうかな?
この前 高橋まことさんに サインして貰った布袋モデル。ちょうど手が当たる場所なんで 怖くて弾けません。
消えない様に クリアでコートしようかと思ったけど、使ったペンが油性なのか何なのか 今となっては解らない… 液晶の保護シートでも貼ろうか?消えてもそのまま使う方が カッコイイかな…?
今日 のりゆきさんのブログを見ていて レリックギターの事を思い出しました。( 使い込んだ風に加工する事 )
ボディのレリック加工 組み付け ST-250 レリック風に改造、6
http://blogs.yahoo.co.jp/n0904513/30363442.html

こんな感じに…
この冬 チャレンジしてみようと思います!
のりゆきさんは 自分で凄いエフェクターとか作っちゃう方なんだけど、満を持して遂に一般にも販売を始めるそうです*\(^o^)/*
余談ですが、布袋さんのダブルネックは昔より小さくなった気がします…
布袋さんがデカくなったのかな?